プラス・マイナス岩橋さんが強迫性障害を告白。やってはいけないことをやってしまうクセは強迫なのか

お笑いコンビ「プラス・マイナス」の岩橋良昌さんがTwitterで強迫性障害と診断されたとつぶやいていました。

岩橋さんが強迫性障害ではないか?というのは目にしたことがあって、気になっていたんですよね。

診断を受けて治療を始められたとのことでよかったです。

この発表の前は、岩橋さんはチック・トゥレット症ではないか?という声があげられていました。

強迫性障害と診断されたのはどういうことなのか、素人なりに考えてみました。

広告

岩橋さんのクセと強迫性障害の診断

岩橋さんは「やってはいけないことをやってしまうクセ」があるそうです。

鉛筆の芯を全部折ってしまう。解答用紙に違う名前を書く。解答用紙を紙飛行機にして窓から飛ばす。マークシート記入の“悪い例”を見たら、ずっと悪い例の塗り方で塗っていく…。ホンマに、ナンボでもあります。

「プラスマイナス」岩橋、クセへの憎しみを消した浜田雅功の一言

「ダウンタウン」の浜田(雅功)さんにも、強く、強く、背中を押していただきました。

<中略>

こんなにスゴイことはないですし、もちろん、しっかりと浜田さんのアドバイスを聞かないといけない。ここでふざけるなんて、ありえない。絶対に、まじめに聞くしかない。そういう考えが頭を駆けめぐり、気が付いたら、浜田さんの顔に自分の顔を突き付けて、舌を出して「べ~っ!!」とやってました。鼻がくっつくくらいの距離で、あっかんべーをやってしまったんです。


「プラスマイナス」岩橋、クセへの憎しみを消した浜田雅功の一言

強迫性障害と診断されたといっても、クセが強迫症状と判断されたのかどうかはわかりません。

ほかにも症状があるのかも。

が、クセが強迫からくるものなのかという疑問はあったでしょう。

やってはいけないことをやってしまうのは強迫性障害?

私は岩橋さんのクセはチック・トゥレット症や汚言症のようなものかと思っていました。

強迫性障害ではあまり聞いたことがない症状だったからです。

でも、強迫性障害の症状にはとてもたくさんのバリエーションがあるんですよね。

「やってはいけないことをやってしまうクセ」が強迫性障害だとしたら、どう理解すればいいのか考えてみました。

「やってはいけない」に苦しむのは加害恐怖

強迫性障害の加害恐怖では、自分は人に危害を加えてしまうのではないか?という考えが起こることがあります。

たとえば、人を刺してしまうのではないか?車で人を跳ねたんじゃないか?など。

やってはいけないことを「やってしまう」のではなく、やってしまうのではないかと「恐れる」症状です。

そんなことを考えるなんて危険人物だと思うかもしれません。

しかし実際は、患者は人を刺すのを恐れるあまり刃物を使えなくなったり、見るだけでも怖くなったりします。

もちろん人を刺すなんてできるわけがない。

危害を加えるのは、患者がもっとも恐れていることなのです。逆に、すごく安全な人たちではないでしょうか。

なので、岩橋さんのように「やってしまう」場合は強迫性障害ではないと思っていました。

「やってしまう」のは強迫行為

「やってしまう」は強迫性障害の強迫行為だと考えると、しっくりきます。

「やってはいけない」が強迫観念で、「やってしまう」が強迫行為。

強迫性障害の患者は強迫行為をやめたい・やってはいけないと自覚していて、人前では隠していることが多いです。

社会的・道徳的に反する行動をやってしまうことは少ない。

でも、マナーや常識的な行動とくらべるとどうかな…。

私は外のトイレで人の3倍くらい手洗いをしています。

迷惑だと思う人もいるでしょうし、掃除の人に邪魔にされたこともあります。

それでもやめられないのだから、やってはいけないことをやっているのかも?

チックがあるかと運動性タイプはだいじ

岩橋さんはチックじゃないとのことですが。

強迫性障害において、チックになったことがあるかどうか(既往歴)と、運動性タイプかどうかは治療法が変わるんですね。

チックは、体の一部の速い動きや発声を、突発的かつ不規則に繰り返す状態です。<中略>

強迫性障害患者の中で、この既往や現病があれば、「チック関連」と特定します。後述しますが、チック関連であるかどうかで治療法が変わるため、判別することが非常に重要となります。

強迫性障害とは-QOL(生活の質)に影響する重大疾病

運動性(motoric) タイプ

観念や不安の増大に関わる認知的プロセスは明らかではなく、「まさにぴったり感(just right feeling)」を求めて繰り返し行為を行うタイプです。これは、生活のいかなる状況でも起こりうるもので、厳密に適用しなければならないルールに従って、駆り立てられる様に行われます。

病院で治療を受けるなら押さえておきたいポイントです。

強迫性障害は発症してから病院に行くまで平均7年かかると言われています。

岩橋さんの強迫性障害の改善と、引き続きのご活躍をお祈りいたします。


強迫性障害のいろいろな症状は『図解いちばんわかりやすい強迫性障害』に載っています。Amazonの試し読みの目次で見られます。

タイトルとURLをコピーしました