『日刊ゲンダイヘルスケア』に、慶応義塾大学病院の精神・神経科が拒食症の治療として「集団“家族だけ”療法」を実施しているという記事が載っていました。
強迫性障害にも効果がありそうです。
なかなか良くならない拒食症に「集団家族だけ療法」|日刊ゲンダイヘルスケア
子供に対する「傾聴・共感」を指導
「親さえ変われば、成人難治例であっても拒食症は治る。長年の臨床経験に裏付けされたこの考え方から、家族だけ療法では親にのみ集団指導を行い、従来の治療では必須の子供へのアプローチはしません。文字通り“家族だけ”が対象です」
なかなか良くならない拒食症に「集団家族だけ療法」|日刊ゲンダイヘルスケア
「親さえ変われば」というのは言い過ぎだと思います。
でも、治療に前向きではない子供をもどかしく見守っている親にとっては、「親ができることがある」のは希望にもなります。
親御さんの中には医師からの「本人に治す気がなければ治らない」という言葉に、何もできないのかと絶望した人もいるのではないでしょうか。
親たちに徹底的に強調するのは、我が子に対する「傾聴・共感」。人は会話で「感情を受け止めてもらえた」と感じない限り、話し手のターンは終わらず、「割り込まれた!」という苦痛が喚起され、助言や意見は全く入っていかない。
なかなか良くならない拒食症に「集団家族だけ療法」|日刊ゲンダイヘルスケア
親たちが学ぶのは「傾聴・共感」という技術。医師や心理士も使っています。
病気だけじゃなく、親が子供にあれこれ言ってもまったく響かないというのはよくあること。
伝わらないのは、伝え方を知らないからなのです。
傾聴・共感は自分で学ぶこともできます。
本は『 対人援助の現場で使える 聴く・伝える・共感する技術 便利帖 』がわかりやすいです。
治療に参加できる親ばかりではない
逆に、親がひたすら子供の訴えに耳を傾け、気持ちを受け止め続けると、子供の親に対する信頼が回復し、拒食だけでなく、他の過食や万引、自傷行動、買い物依存といったさまざまな問題行動までもが消退していく。しかし、多くの親がこの当たり前のことができない(分からない)。
なかなか良くならない拒食症に「集団家族だけ療法」|日刊ゲンダイヘルスケア
「拒食だけでなく、他の過食や万引、自傷行動、買い物依存といったさまざまな問題行動までもが消退していく」とあるので、強迫性障害にも効果があるんじゃないかなと思うのですが。
そもそも慶応義塾大学病院に通院するのは難しいですよね。地理的にも経済的にも限られた人しか行けません。
たとえ行ける環境でも、行ってくれる親のほうがめずらしいのではないでしょうか。
SNSやブログでは治療に熱心な親が発信するので、子供のためにあれこれしてくれる親がたくさんいるように見えがちです。
でも、記事にも書いてあるように「多くの親がこの当たり前のことができない」のです。
理由はやる気や愛情だけではなく、能力、経済力、時間などさまざまです。
私の親も、もし私が子供のころに強迫性障害になっていたとしても、親が治療に参加するのは無理だっただろうと思います。
私のように治療に協力してくれる人がいなければ、自分でこつこつがんばるしかありません。
傾聴は自分で治すのにも使える
家族の対応として使える傾聴ですが、私は自分で治すためにも使っています。
拒食症や強迫性障害といった病気は、「やめたいのにやめられない」という相反する気持ちがあるのですよね。
傾聴では「やめたい」と「やめられない」それぞれの気持ちをひろいあげます。
傾聴をされていると思って治療者からの質問に答えてみると、自分自身でも気がつかなかった、あるいは見ないふりをしていた気持ちに気がつくことができます。
まあ、質問も自分で考えなくてはならないので、ちょっと大変ですが…。本には具体的な例があるのでやりやすいです。
傾聴はコミュニケーションにも使えるので、多くの人にやり方を知って欲しいですね。