「過剰な責任感」は強迫性障害や全般性不安障害につながる

過剰な責任感が心配や強迫傾向を強めるという研究成果が、広島大学から発表されました。

強迫性障害では、「大きすぎる責任感」「責任感の拡大」があると言いますが、この実験で言われている「過剰な責任感」は少し違うように感じました。

広告

過剰な責任感は3つのタイプの内容に分かれた

過剰な責任感が、心配や強迫傾向(確認の繰り返し)を強める ~共通したメカニズムを世界ではじめて解明~

本研究成果のポイント

自分でやっていることなのに、やめたくてもやめられないという一見矛盾した現象が「過剰な責任感」によって引き起こされていることを、質問紙調査によって明らかにしました。特に、一人で責任を抱えて自分を責める人や、考え続ける義務感を感じる人は、心配や強迫症状が強いことが分かりました。

心配や強迫傾向は、生活に支障がでるほどになると、それぞれ全般性不安症と強迫症という精神疾患になります。この2つの疾患はこれまで別個のものとされてきましたが、本研究の結果は双方を共通の方法で治療できる可能性を示すものです。

概要

広島大学大学院総合科学研究科の杉浦義典准教授とセントラルフロリダ大学のBrian Fisak准教授との研究グループは、過剰な責任感を感じやすい人は、心配や強迫傾向(ミスを恐れて繰り返し書類などを確認するなど)が強くなることを明らかにしました。特に一人で責任を抱えて自分を責める人や、考え続ける義務感を強く感じる人でそれが顕著でした。

<中略>

アメリカ人大学生539人を対象として調査を行った結果、2つのことが明らかになりました。第一に、統計的な方法を使って分類したところ、過剰な責任感は3つのタイプの内容に分かれました。

(1)よくないことが起きるのを、避けなくてはいけないと考える。
(2)よくないことが起きるのは自分のせいだと考えて自分を責める。
(3)困った問題についてはとことん考え抜かなくてはいけないという義務感を感じる。

第二に、この3種類のうち、どのタイプの責任感を心配や強迫傾向と関連するかを分析した結果、自分を責める傾向と、考え続ける義務感が、心配と強迫傾向の双方を強めることが分かりました。

※引用にあたり改行を追加しました。

「(1)よくないことが起きるのを、避けなくてはいけないと考える。」は心配や強迫傾向との関連が見られなかったそうです。

強迫性障害には関連すると思ったので意外でした。

縁起恐怖はまさに当てはまりそうですし、不潔恐怖でも汚れる=自分にとってよくないことが起きるのを避けたいですよね。

「避けなくてはいけない」は責任感で「避けたい」は希望とか、違う解釈なのでしょうか。

 

「(2)よくないことが起きるのは自分のせいだと考えて自分を責める。」「(3)困った問題についてはとことん考え抜かなくてはいけないという義務感を感じる。」の2つは心配や強迫傾向と関連するとのこと。

自分を責める傾向

私は「(2)よくないことが起きるのは自分のせいだと考えて自分を責める」という傾向は低いです。

強迫性障害になってからは、よくないこと(というか強迫観念)が起きると、「こんなことで苦しむのは強迫性障害になった自分のせいだ」と考えるようにはなりましたが、ちょっと意味が違いますよね?

単純に「自分のせいだ」というのではなく、「病気のせい」という前提があって元をたどれば自分のせいという考えなので、そんなに自責の念が強いわけではありません。

考え続ける義務感

「(3)困った問題についてはとことん考え抜かなくてはいけないという義務感を感じる」も、考えたければ好きで熟考するので義務感とは違います。

飽きればやめます。

どちらかというと、問題が起きたときには早く対処法を決めて進めたいですね。

どうしようどうしようとグルグルと思い悩むことはありますが、考え抜くという建設的なものではありません。「こうするしかない」とわかっているのに、決めたり行動するのが怖くてとどまっているだけです。

むしろ、いつまでも結論が出ない曖昧さのほうが苦痛です。

 

とまあ、この研究における「過剰な責任感」の3つのタイプは、あまりピンときませんでした。

「過剰な責任感」よりも「責任の拡大」

しかし、「過剰な責任感」には、おおいに心当たりがあります。

強迫性障害の人に見られると言われている「責任の拡大」です。

自分の責任ではない範囲まで自分の責任だと考えてしまうことなのですが、これはありますね。

クヨクヨと自分を責めて、あ、これは私の責任じゃなかった!と気がついてやめたりしています。

コンパッショントレーニング

自分を責めてしまう傾向を緩和するためには、コンパッショントレーニングという自分への思いやりを向上させる方法があるそうです。

【今後の展開】

全般性不安症や強迫症の患者さんの治療には、過剰な責任感を緩和することが有用だと期待されます。自分を責めてしまう傾向を緩和するためには、コンパッショントレーニングという自分への思いやりを向上させる方法が考えられます。また、考え続ける義務感を低減させる方法については現在開発中で、いずれ成果を公表できる予定です。

コンパッショントレーニング

「日だまりのもと」、「肩に添えられた手」など温かい自分を慈しむようなイメージを浮かべたり、自分にむけたいたわりのメッセージを手紙に書く、などの方法を用いて自己批判的な傾向を緩和する。

自己肯定感を上げるトレーニングっぽいですね。

このコンパッショントレーニングは、気持ちがおだやかになりそうなので、やってみたいと思いました。

タイトルとURLをコピーしました