栄養療法・食事術の本 『すべての不調は自分で治せる』が12/3発売 藤川徳美先生の新刊、『医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる』が2019年12月3日(火)に発売されました。 藤川先生いわく、『うつ消し... 2019.12.04 栄養療法・食事術の本
栄養療法・食事術の本 『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法』が9/24発売 『うつ消しごはん』の著書である藤川徳美先生の新刊、『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法』が2019年9月24日(火)に発売されます。 A... 2019.09.08 栄養療法・食事術の本
栄養療法・食事術の本 『心を強くする食事術』の感想。カラーで写真が多く雑誌のように読みやすい 『心を強くする食事術』を読みました。 『うつ消しごはん』の著者である藤川徳美医師が監修された新刊です。 雑誌形式で79ページ。オールカラーで... 2019.08.28 栄養療法・食事術の本
栄養療法・食事術の本 『精神科医が考えた!うつも消える!心を強くする食事術 』が8/22発売 『精神科医が考えた!うつも消える!心を強くする食事術 』が、本日2019年8月22日(木)に発売されました。 『うつ消しごはん』の藤川徳美医師が監... 2019.08.22 栄養療法・食事術の本
栄養療法・食事術の本 『内臓脂肪を落とす最強メソッド』の感想。池谷敏郎先生のプチ糖質制限は超やさしい 『50歳を過ぎても体脂肪率10%の名医が教える 内臓脂肪を落とす最強メソッド』を読みました。 テレビ番組『名医のTHE太鼓判!』などにも出演されて... 2019.07.12 栄養療法・食事術の本
栄養療法・食事術の本 『マンガでわかる 食べてうつぬけ 鉄欠乏女子救出ガイド』の感想 『マンガでわかる 食べてうつぬけ 鉄欠乏女子救出ガイド』を読みました。 『うつぬけ食事術』に続き、精神科医・漢方医で『食べてうつぬけ』の著者である... 2019.03.22 栄養療法・食事術の本
栄養療法・食事術の本 『うつぬけ食事術』の感想。未病、不定愁訴…原因不明の体調不良のときに読みたい本 『うつぬけ食事術』を読みました。精神科医・漢方医で『食べてうつぬけ』の著者である奥平智之医師の本です。 『食べてうつぬけ』がとても読みやすかったの... 2019.03.08 栄養療法・食事術の本
栄養療法・食事術の本 『薬に頼らずうつを治す方法』の感想。マンガと巻頭カラー入りでわかりやすい 『薬に頼らずうつを治す方法』を読みました。 『うつ消しごはん』の著者で精神科医である藤川徳美先生の新刊です。 今回はマンガが入ってよりわかり... 2019.02.02 栄養療法・食事術の本
栄養療法・食事術の本 『薬に頼らずうつを治す方法』がAmazonで予約開始 『うつ消しごはん』の著書である藤川徳美先生の新刊、『薬に頼らずうつを治す方法』がAmazonで予約受付開始されました。 【追記】 読んだので感想... 2019.01.22 栄養療法・食事術の本
栄養療法・食事術の本 『うつ消しごはん』の感想。基礎知識として知っておきたい栄養のこと 『うつ消しごはん―タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる!』を読みました。 私は前作『うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった (光文社... 2018.11.27 栄養療法・食事術の本
栄養療法・食事術の本 『マンガでわかる ココロの不調回復 食べてうつぬけ』の感想 『マンガでわかる ココロの不調回復 食べてうつぬけ』を読みました。 鉄欠乏が心の不調につながるという説のもとに、糖質制限で改善するための本です。心... 2018.05.29 栄養療法・食事術の本
栄養療法・食事術の本 『うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった』の感想。強迫性障害や発達障害にも効果はある? 『うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった』を読んだ感想です。 著者の藤川徳美さんは、広島県で心療内科を開院されている医師。うつ病やパニック障害とい... 2017.11.09 栄養療法・食事術の本